稲沢ビルシステム製作所
世界をリードするマザー工場
愛知県稲沢市にある稲沢ビルシステム製作所は、1964年にエレベーター・エスカレーターの専門工場として生まれ、1982年にはビルマネジメントシステム製品の開発・製造を開始。以来、約100カ国に三菱昇降機を送り出してきました。世界中で稼働する三菱昇降機の品質を統括するマザー工場として、安全第一に、環境、効率、省エネ、快適を追求し、その培われた技術・技能は海外12ヵ所の製造拠点に受け継がれ、世界の販売・据付・保守の拠点に根付き、製品品質の維持・向上を支えています。

エレベーター試験塔「SOLAÉ(ソラエ)」
世界最高レベルの高さ173mで
安全・安心を追求
稲沢ビルシステム製作所内に立つ「SOLAÉ(ソラエ)」は、2007年に完成したエレベーター試験塔です。高さは稲沢市(イナザワ:173.0)にちなんで173.0m。約40階建てのビルに相当します。この試験塔では、超高速・大容量エレベーターの駆動制御性、安全性、重要部品開発、乗り心地などを検証します。
ネーミングの「ソラエ」には、空へ向かって伸びる形と、限りない品質追求の思いが込められています。夜間は高輝度サーチライトでのエッジ部照射、最上階でのLEDカラー照明によるライトアップにより、幻想的な姿を見せます。

昇降機QM(Quality & Manufacturing)センター
「つくっては壊す」を繰り返し品質を向上
昇降機QM(Quality & Manufacturing)センターは、昇降機のさらなる品質向上を目的に設立した施設です。昇降機の駆動装置や支持部材、電気部品といった安全性の品質に深く関わる部品をキーパーツとし、重点的かつ一元的に開発・試作・評価を行っています。
QMセンターが掲げるコンセプトは、「つくっては壊す」。通常、製品の評価検証は設計図に基づいて行いますが、QMセンターでは自分たちで部品をつくり、それを壊してみて評価し、得られた知見を品質向上にフィードバックするプロセスで開発検証を行っているのが特徴です。製造した部品が壊れるまで検証することで、なぜ壊れたのか、どうすれば防げるのかを徹底的に追求。製品の限界性能や強み・弱みの理解を深め、より良い製品開発へとつなげています。

