日常の点検 ①かご・乗場
ここでは、かごと乗場の日常点検のポイントを説明いたします。
管理者の方は、朝など、多くの利用者が利用を始める前のタイミングで、なるべく毎日一往復以上は試運転を行い、以下の項目をチェックしてください。
準備する道具は…

三菱エレベーター専用鍵
かご操作盤の開戸の施錠・解錠に使用します。

敷居溝清掃用具
かごや乗場の清掃に使用します。

その他の清掃用具
かごや乗場の清掃に使用します。
文字の色が赤くなっている項目に異常が発見された場合は、当社で処置を行いますので、速やかにご連絡ください。
かご室の点検事項
かごの戸
戸の敷居溝にゴミや小石が入っていないか?
戸の開閉ができなくなるなど、故障の原因となりますので、敷居溝清掃用具などを用いて、昇降路内に落とさないように注意しながら取り除いてください。
戸を開けたまま清掃をするときは、エレベーターを「一時休止」にして行ってください。
一時休止せずに、無理に戸を押さえて作業を行うと、故障の原因となったり、けがをするおそれがあります。

戸の開閉がスムーズで、異常な音や動作がないか?
セーフティシューを押したときに戸は反転するか?
戸閉中、かご操作盤の戸開きボタンを押したときに戸は反転するか?
かご操作盤まわり
表示灯のランプ切れや破損などの異常はないか?
インターホンに、通話不能、音量低下などの異常がないか?
ステッカーやプレート(アクセスナンバープレート、検査報告済証)、用途、積載量、定員などの表示に剥がれや汚れはないか?
かご操作盤の開戸が施錠されているか?
イタズラされるおそれがありますので、必ず施錠してください。
かご室内
床に小石やガラスなどが落ちていないか?
床に小石やガラスなどが落ちていたら、取り除いてください。
ガラスなどが敷居溝に入ると、戸が開閉しなくなるなどの故障の原因となったり、転んで手を付いたりしたときにけがをするおそれがあります。
照明やファンに異常音や動作不良がないか?
手すり、鏡、照明カバーのガタ、外れがないか?
運転状態
運転時に異常音や振動がなく、乗り心地は正常か?
起動−加速−走行中−減速−停止の各段階でチェックしてください。
乗場の点検事項
乗場まわり
点検は、各階すべてで行ってください。
周辺に荷物などの大きなものが置かれていないか?
乗り降りに支障をきたしますので、置かれていたら取り除いてください。
機械室レス・エレベーターでは、故障等によりエレベーターが停止した場合、最下階の乗場からピット内に入り復旧作業を行う場合があります。特に地下に最下階がある場合は、施錠や障害物などにより乗場に行くことができないと、復旧に長い時間を要したり、状況によっては復旧できない可能性があります。
床に小石やガラスなどが落ちていないか?
床に小石やガラスなどが落ちていたら、取り除いてください。
ガラスなどが敷居溝に入っていると、戸が開閉しなくなるなどの故障の原因となったり、転んで手を付いたりしたときにけがをするおそれがあります。
押ボタンにランプ切れや破損などの異常はないか?
床が濡れていないか?
床が濡れていたら、こまめに拭き取ってください。
床が濡れていると利用者が滑ってけがをするおそれがあります。

乗場出入口
点検は、各階すべてで行ってください。
戸の敷居溝にゴミや小石が入っていないか?
上記・かごの戸の敷居溝の内容をご参照ください。
戸の開閉がスムーズで、異常な音や動作がないか?
かごの敷居と乗場の敷居に段差が生じていないか?
かごへの乗り降りの際、段差につまづいて転倒するなどして、けがをするおそれがあります。