踏段上に利用者がいるときは、運転を停止させない。

操作の手順 ③停止および休止(平常停止)

エスカレーターの平常停止の手順と停止後の処置については、以下の要領で行ってください。
停止させる直前の利用者の乗り込みを防ぐため、作業は、乗降口の乗り口側から行うことをおすすめします。

停止の操作手順

1 警報ブザーを鳴らす

警報ブザースイッチに三菱エスカレーター専用鍵を差し込み、「BUZZER」側へ回してブザーを鳴らし、周囲の方へ合図してください。
三菱エスカレーター専用鍵を中間の位置に戻すと、ブザーは鳴り止みます。

画像

2 利用者の有無を確かめる

停止させる直前に、利用者が乗り込まないように注意してください。
踏段の上に利用者がいないことをしっかりと確認してください。
踏段上に利用者がいる場合は、停止させないでください。

アイコン
警告

踏段上に利用者がいるときに停止させると、利用者が転倒して事故につながるおそれがあります。

画像

3 停止させる

停止スイッチに三菱エスカレーター専用鍵を差し込み、「STOP」側へ回して運転を停止させてください。
三菱エスカレーター専用鍵を中間の位置に戻し、必ず抜いてください。

アイコン
警告

三菱エスカレーター専用鍵を付けたままにしておくと、利用者のイタズラにより思わぬ事故につながるおそれがあります。

画像

停止後の休止措置

4 照明を消す

コムライトや欄干照明などが点灯している場合は、照明スイッチに三菱エスカレーター専用鍵を差し込み、「OFF」側へ回して照明を消してください。
三菱エスカレーター専用鍵を中間の位置に戻し、必ず抜いてください。

アイコン
警告

三菱エスカレーター専用鍵を付けたままにしておくと、利用者のイタズラにより思わぬ事故につながるおそれがあります。

画像

5 意匠各部を点検・清掃する

1日の運転を終了したときは、意匠各部を点検し、必要に応じて清掃を行ってください。

6 進入防止措置を行う

停止中のエスカレーターが階段がわりに使われないように、防護柵などで進入防止措置を行ってください。

画像

7 防火シャッターを閉める

防火シャッターがある場合は、防火シャッターを完全に閉めてください。

お問い合わせ

製品・ソリューションの導入に関するご質問・ご相談はこちらから