エレベーターを安心してご利用いただくために

エレベーターの正しい乗りかた

1危険
地震 ・ 火災 ・ 冠水時はエレベーターを使わないでください

次のような二次災害を引き起こすおそれがあります。

  • 地震時:停電や機器の故障・損壊などで閉じ込められる。
  • 火災時:停電や機器の故障で閉じ込められたり、火や煙にまかれる。
  • 冠水時:停電や機器の故障で閉じ込められる。漏電により感電する。
2危険
ヒモ ・ コードなどが戸に挟まれないよう気をつけてください

衣服やヒモ状のもの(ハンドバッグ、マフラー、なわとび、コード類など)が戸に挟まれると、利用者が重大な事故にあうおそれがあります。また、故障につながるおそれがあります。

かご内に乗り込んだ際に、万一、衣服やヒモ状のものを戸に挟んだときは、すぐに『戸開』ボタンを押し、取り除いてください。

3危険
ペットのヒモやクサリが戸に挟まれないよう気をつけてください

ペットの思わぬ動きにより、ヒモやクサリが戸に挟まれたままエレベーターが動くと、飼い主がペットにつないでいるヒモに引かれて重傷を負う、または、ペットの首が絞まり死傷するおそれがあります。また、事故や故障につながるおそれがあります。

4危険
かごや乗場の戸をむりやり開けないでください

昇降路へ転落したり、故障や破損の原因となるおそれがあります。

かご内に閉じ込められても窒息のおそれはありません。無理に脱出しようとせず、まずインターホンで管理者と連絡をとり、その指示に従ってください。

管理者不在の場合は、戸をたたき大声で外部の人に知らせ、エレベーター管理会社に連絡をとってもらってください。

5危険
壁と手すりのスキマなどに、頭や腕を挟まないでください

かご内の手すりのスキマに頭や腕など無理に入れると抜けなくなるおそれがあります。

6警告
戸に寄りかかったり、手を触れたりしないでください

戸に寄りかかったり、手を触れていたりすると、急に戸が開いて転倒したり手を引き込まれたりしてケガをするおそれがあります。

7警告
跳びはねたり、ゆすったりしないでください

安全装置が作動し、閉じ込めの他思わぬ事故が起こるおそれがあります。

8警告
戸が閉まり始めたら無理に乗り込まないでください

戸が閉まり始めてから無理に乗り込もうとすると、戸にぶつかったり、戸に挟まれたりして、ケガをするおそれがあります。

9警告
足元を確認して乗り降りしてください

かごの床と乗場の床に段差ができた場合、つまずいて転倒するおそれがあります。乗降時には足元を確認してください。

10警告
エレベーター付近でお子さまを遊ばせないでください

エレベーター付近で遊んでいると、他の利用者に迷惑がかかったり、戸に挟まれたり転倒したりするなど、思わぬ事故が起こるおそれがあります。

11警告
幼児の利用時には必ず保護者が付き添ってください

お子さまの思わぬ行動による事故が起こるおそれがあります。停電などで停止した場合にも、一人で対処できません。

12警告
スキマや穴に指や物を入れないでください

戸のスキマやファンの穴などに指や細い物を入れると、ケガをしたり、破損・故障の原因となるおそれがあります。

13注意
敷居溝へゴミなどを入れないでください

敷居溝に挟まったゴミによって、戸の故障が引き起こされる場合があります。

14注意
かご内は火気厳禁です

かご内での喫煙は他の人の迷惑になるばかりでなく、火災の原因となることがあります。

15注意
定員・積載質量を守りましょう

かごがずり落ち、事故になるおそれがあります。

積載質量は、かご操作盤の名板に表示してあります。

16注意
ボタンやスイッチを乱暴に扱わないでください

必要以上に強く押したり、固い物やとがった物で突いたりたたくなどすると、故障や破損の原因となる場合があります。

17注意
用のないボタンやスイッチに触れないでください

他の利用者の迷惑となったり、故障や破損を引き起こす原因となる場合があります。また、人の乗降中に『戸閉』ボタンを押すと、ケガをさせるおそれがあります。

18注意
戸に物をぶつけないでください

荷物の積み降ろしの際に、戸に物をぶつけたり挟んだりすると、故障の原因となるおそれがあります。

危険
取り扱いを誤った場合、利用者が死亡あるいは重傷を負う可能性が極めて高くなります。
警告
取り扱いを誤った場合、利用者が重傷を負う可能性があります。
注意
取り扱いを誤った場合、利用者が重傷を負う可能性があります。また、危機を損傷する可能性があります。

お問い合わせ

製品・ソリューションの導入に関するご質問・ご相談はこちらから