メンテナンス

人と技術で、絶えず安全・安心・快適を保つ。
約6,000人のフィールドエンジニアと約400項目にのぼる厳しい点検内容
専門技術者である約6,000人のフィールドエンジニアが、エレベーターやエスカレーター、空調・冷熱機器などの万全なメンテナンスを実施。エレベーターにおいては、国土交通省が策定した約140の点検項目をさらに細分化した約400項目にのぼる厳しい点検内容を設けています。また、エレベーターやエスカレーター、空調・冷熱機器などのビル設備は情報センターで遠隔で監視するとともに、日々の運転データも蓄積。予防保全の考え方のもと、長年にわたり培った技術とノウハウに、AI技術も活用して、劣化状況や異常に至る前の予兆を判断し、機能維持とトラブルの未然防止に努めています。
- ※1「昇降機の適切な維持管理に関する指針」及び「エレベーター保守・点検業務標準契約書」…エレベーターなどの安全性維持のために所有者・管理者が参考とすべき指針/契約書(国土交通省 発行)。「建築保全業務共通仕様書」…各省各庁の施設管理者が官公庁施設の保全を実施するための基準(国土交通省 監修)。
- ※2三菱機機室レス・エレベーター「AXIEZ-LINKs」の標準的な仕様の場合(エレベーターの機種によって異なる場合があります)。
万が一の設備のトラブルや、地震などの災害時も迅速に復旧
エレベーター・エスカレーター、空調・冷熱機器などのビル設備に故障やトラブルが発生した場合は、エンジニアが正確な情報に基づき迅速に対応します。また、地震発生時、地震時管制運転装置の作動により停止したエレベーターは、異常がなければ自動で運転を再開しますが※1、揺れが大きい場合はエンジニアがいち早く復旧体制を整え、現場に駆けつけます。万が一、エレベーターに閉じ込められても、情報センターから遠隔操作で利用者をスピーディーに救出します。
- ※1運転再開には、一定の条件があります。


東日本大震災での対応例
2011年に発生した東日本大震災では、全国からエンジニアを被災地に派遣。当社設備でも物流センターの自動倉庫損傷、支店や営業所の損傷・閉鎖を強いられる中、総力を挙げて復旧対応にあたりました。

- ※12011年3月11日~3月13日の3日間で発生した本震・余震などにより、停止した全社延べ台数。
- ※2物損および建物側の被害によるものを除く。
- ※32011年5月31日までの東北支社、関越支社受入れ応援者の延べ人数(ファシリティ部門など含む)。