
自社のテナントビルが竣工から28年経過し空調設備の更新時期を迎えており、ビルの資産価値やブランド価値向上につながるZEB化の検討を開始した。
-
インタビュー
スマートシティ・ビルソリューション
ZEBの導入に向けて、手軽なエネルギー管理について知りたい ZEBを導入し、竣工後も省エネを続けるために、わかりやすく手軽にビルのエネルギー管理を行いたい。
離れた場所からでもビル設備の管理・運用を行いたい 遠隔地のビルや、複数ビルを所有している場合でも、現地に行くことなく効率的にビル設備の管理・運用を行いたい。
エネルギー使用状況やビル設備の稼働状況を見える化したい ビル内の電力使用量や各種設備の稼働状況などを見える化し、レポート作成の手間を省きたい。
※ ZEB: net Zero Energy Building
竣工後も継続的に省エネを達成するためには、ビルのエネルギー使用状況をこまめに確認し、適宜運用の見直しを 行う必要があります。「エネルギーマネジメントサービス」は、ビル内外のデータをクラウドで一元管理。場所・時間を 問わず、遠隔からこれらの業務を行うことを可能にするサービスです。
三菱電機は、ZEBの実現・普及に貢献するため一般社団法人 環境共創イニシアチブが公募している
「ZEBプランナー」に登録しています。
ZEBソリューションについてはこちらをご覧ください。
遠隔からビル内設備の稼働状況の確認や、発停等の操作を行うことが可能。
管理者が遠隔地にあるビルの管理を担う場合や、複数ビルを所有する場合でも、現地に赴くことなく、効率よくビルを管理することができます。
クラウドに収集したビル内の消費電力や、設備の稼働状況、温湿度等のデータを様々なグラフ形式で見える化。
収集したデータは、お客様のパソコンにダウンロードすることも可能で、エネルギー運用改善策の検討や、
レポート作成等の作業を省力化することができます。
将来対応
今後、クラウド上で順次ご提供する新機能をご利用いただくことで、より高度なエネルギー管理を実現できます。
分類 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
システム | 管理可能建物数 | 300棟/契約 |
管理可能点数 | 3,000点/棟 | |
10,000点/契約 | ||
見える化グラフ | 登録可能カード数 | 300カード/契約 |
表示可能信号数 | 8(折れ線グラフ等)または20(円グラフ等)/カード | |
データダウンロード | トレンドデータ保存期間 | 40日(1分周期)、400日(1時間周期)、10年(1日周期、1か月周期) |
遠隔監視・制御 | 登録可能カード数 | 120カード/契約 |
登録可能監視点数 | 100点/カード |
自社のテナントビルが竣工から28年経過し空調設備の更新時期を迎えており、ビルの資産価値やブランド価値向上につながるZEB化の検討を開始した。
1947年の創業以来、電気工事会社として熊本県を中心とする地域の電気・電カインフラを支えてきた白鷺電気工業株式会社。2018年1月に竣工した新社屋で、基準一次エネルギ—消費量比75%低減のNearly ZEBを達成した。
高知近代産業の創始者と言われ、高知県で初めて電気事業に取り組んだ川﨑幾三郎氏をルーツとし、電気を通じて地元の発展に大きく貢献してきた不二電気工芸株式会社。2018年10月に竣工した新社屋で、基準一次エネルギー消費量57%低減のZEB Readyを達成した。