


都市の主役を担うビル。
今日も空に向かっていくつものビルが生まれています。
たくさんの人が働き、暮らし、そして集う。
そのような空間に、今やインフラとして、なくてはならない縦の移動手段がエレベーターやエスカレーター。
あなたに託したいのは、ビルに、都市に、社会に活力をインストールする仕事です。
そのプロフェッショナルになるあなたの挑戦を、私たちは待っています。
この国のインフラを、より豊かな未来を、いっしょに創っていきませんか。
「インフラ(infrastructure)」とは?
社会生活や経済活動を支える基盤となる、世の中に必要不可欠な施設や機関、制度、仕組み、サービスなどを指します。
エレベーター
エスカレーター
鉄道
道路
電気
ガス
水道
通信
三菱エレベーター・エスカレーターには、長年にわたり培ってきた技術やノウハウが詰まっています。
私たちが自信と誇りをもって開発・製造・施工した数多くのパフォーマンスの中から、ここでは、その一部をご紹介します。
三菱エレベーター・エスカレーターには、長年にわたり培ってきた技術やノウハウが詰まっています。
私たちが自信と誇りをもって開発・製造・施工した数多くのパフォーマンスの中から、ここでは、その一部をご紹介します。




※国内の約1/3にあたる約24万台のエレベーター・エスカレーターを当社がメンテナンスしています。(2023年5月現在)


※三菱エレベーター・エスカレーターなどの昇降機の国内累計生産台数が2020年9月に50万台を達成しました。


※らせん状に曲がるエスカレーターは「スパイラルエスカレーター」といい、製造・据付には高い技術を必要とします。「スパイラルエスカレーター」を製造しているのは世界で当社だけです。(2023年5月現在)


※エレベーターが二階建てになった「ダブルデッキエレベーター」は一度に多くの人を運ぶことができます。


※三菱エレベーターの平均走行距離から試算、月平均約180㎞×20年=約4万㎞です。


※据付技術や製品開発など、様々な工夫により、エレベーター走行時の振動を極限まで抑えます。
- ※1:国内の約1/3にあたる約24万台のエレベーター・エスカレーターを当社がメンテナンスしています。(2023年5月現在)
- ※2:詳細はこちら
- ※3:三菱エレベーター・エスカレーターなどの昇降機の国内累計生産台数が2020年9月に50万台を達成しました。
- ※4:らせん状に曲がるエスカレーターは「スパイラルエスカレーター」といい、製造・据付には高い技術を必要とします。「スパイラルエスカレーター」を製造しているのは世界で当社だけです。(2023年5月現在)
- ※5:エレベーターが二階建てになった「ダブルデッキエレベーター」は一度に多くの人を運ぶことができます。
- ※6:詳細はこちら
- ※7:三菱エレベーターの平均走行距離から試算、月平均約180km×20年=約4万kmです。
- ※8:据付技術や製品開発など、様々な工夫により、エレベーター走行時の振動を極限まで抑えます。


数あるビルは、それぞれデザインやサイズなどの条件が異なります。
大胆かつ繊細に、コンマ何ミリの世界で正確性が求められる作業。
据付工事は、エレベーター・エスカレーターのスムーズな運行を左右する、重要な工程なのです。
エレベーターはこのように出来上がる。
-
搬入・取込
工場から出荷された部品を建物(現場)内に搬入し、昇降路内(エレベーターが入るスペース)に取り込む。
-
組立・取付
精密な寸法で部品を組み立ててエレベーターの形にし、建物の基準に合うよう位置を決めて正確に取り付ける。まさにコンマ何ミリの世界。
-
試運転・調整
走行に必要な位置や重量などの情報をエレベーターに覚えさせ、緊急時に安全装置が確実に動作することを確認する。


私たちがエレベーター・エスカレーターを据え付けたビルは、
全国各地で、その街のランドマークとなっています。
それは、私たちの確かな技術が、お客さまに認められた証。
その喜びをプライドに変えて、これからも挑戦し続けていきます。


時代とともに進化する、エレベーター・エスカレーター。
実機やVR機器を用いた実践的かつ効果的な研修で、最新の据付技術が習得できます。
未経験からプロフェッショナルへ。
私たちは、アップデートし続けるあなたを支えていきます。
機械室
エレベーターの心臓部でもある巻上機が置いてある実習室。現場さながらに巻上機の吊り上げから設置までの実作業の研修を行います。
時代とともに進化する、エレベーター・エスカレーター。
実機やVR機器を用いた実践的かつ効果的な研修で、最新の据付技術が習得できます。
未経験からプロフェッショナルへ。
私たちは、アップデートし続けるあなたを支えていきます。
※掲載されている写真は、三菱電機ビルソリューションズ株式会社・稲沢据付研修センター「匠(たくみ)」・小平教育センター「練(れん)」の研修施設です。
-
エレベーター実習室
実際に建物に設置しているエレベーターを使用して、組み立てから試運転・調整までの実作業の研修を行います。
-
溶接実習室
アーク溶接の実習室。初めはぎこちない研修生も見る見るうちに出来るようになります。
-
VR研修室
リアルなVRで実際の据付現場で起こり得る危険を体験実習。危険感度を向上し、安全な現場作業を習得します。
-
スケールモデル実習
実際の約1/5のミニチュアモデル。まさにプラモデルのように分解・組み立てることができ、楽しみながら理解が深まります。
-
エスカレーター実習室
実際に建物に設置しているエスカレーターを使用して、組み立てから試運転・調整までの実作業の研修を行います。