
旧東急東横線渋谷駅とその線路跡地に建つ、商業・ホール・ホテル・オフィスからなる大規模複合施設。敷地北東側には、明治通りに面してアーバン・コアが単独棟として設けられており、地下2階で東口地下広場、「渋谷ヒカリエ」と接続する。JR渋谷駅とは246号横断デッキでも接続し、そのまま貫通通路「ストリーム・ライン」として2階レベルで建物内部に引き込んでいる。
-
ギャラリー
環境を考え、人にやさしく、美しく。
安全性、快適性、省エネ性の向上と
省スペース化を実現。
三菱エスカレーターが安全で
快適なビルの空間環境づくりに貢献します。
安全仕様の充実により、乗降時や乗車時の安全性を向上させます
ステップ部周囲のデマケーションラインを四周とし、黄色の明度をアップさせることで、乗降口やステップの視認性を向上。利用者をわかりやすく誘導します。
デッキボードを人間工学に基づき従来機種より約130mm※高くしました。これにより、デッキボードに足を掛けることによる乗り上げを抑止し、利用者の安全性を向上させます。
インバーター制御による減速が作動しない停電時にも、駆動機部の慣性を用いることで、機械的に緩やかに停止させることができます。
ご利用者が手すりに安心してつかまることができ、転倒などの事故防止につながります。
エスカレーターの手摺表面に紫外線(UV-C)を照射。
紫外線の除菌効果により、表面に付着した菌を減らします。
SGS(Société Générale de Surveillance S.A.)
動作0.1s、不動作30sを1サイクルとして、サイクル数を増やしたときの菌数を計測。
菌の計測方法は中華人民共和国衛生部『消毒技術規範』 (2002) 2.1.5.4&2.1.1.3による。
除菌対象物への紫外線(UV-C)の照射
UV-C照射時間が10秒間で無照射と比較して99.9%除菌(NBF20-006905-01)
エスカレーター移動手すり
ウレタン樹脂に抗菌剤を練りこむ事により、手すり表面に付着した菌の繁殖を抑制します。利用者の安全な利用のために、安心してつかんでいただけます。
一般財団法人 ボーケン品質評価機構
JIS Z 2801
抗菌活性値2以上※
UV-C照射時間が10秒間で無照射と比較して99.9%除菌(NBF20-006905-01)
エスカレーター移動手すり
利用者が少ない場合の「省エネ運転モード」や利用者がいない場合の「低速待機自動運転※1」により、約30%※2の省エネを実現
軽負荷時のモーター効率を上げる最適励磁制御を採用したインバーターを標準装備し、省エネ性を向上します。
センサーで利用者の混雑度を検出し、利用者数に応じた速度コントロールを行います。多い時は30m/min、少ない時は25m/minで運転し、利用者がいない場合は20m/minまで速度を落とします。快適性を損なわずに省エネ効果を発揮します。
[低速待機自動運転]
利用者がいない場合は10m/minで運転し、消費電力を削減します。利用者を感知すると、通常速度へ緩やかに加速します。無人時でも運転しているため、利用者に運転方向を伝えることができます。基本仕様による省エネ効果とあわせ、約30%※の省エネを実現します。
信頼あるメーカーであり、最新の安全機能を搭載されているので、安心して利用いただけます。
衛生面を気にされて手すりを利用したがらない人もいらっしゃいますが、手すりの除菌や抗菌をステッカーでお知らせすることで、安心してご利用いただき、事故防止にも効果的です。
電力消費を大きく削減できるため、コスト面でのメリットはもちろんのこと、環境に配慮したこれからのビルに最適です。
基本仕様は、三菱エスカレーターuシリーズすべてに適用される仕様です。有償付加仕様は、オプションとして有償で追加可能な仕様です。個別の仕様に関する詳細は、カタログをダウンロード、またはフォームからお問い合わせください。
はい。エスカレーターのメンテナンスと監視サービスがセットになった三菱点検(監視サービス付)契約をご用意しております。
ご登録者様は下記のサービスをご利用いただけます。
旧東急東横線渋谷駅とその線路跡地に建つ、商業・ホール・ホテル・オフィスからなる大規模複合施設。敷地北東側には、明治通りに面してアーバン・コアが単独棟として設けられており、地下2階で東口地下広場、「渋谷ヒカリエ」と接続する。JR渋谷駅とは246号横断デッキでも接続し、そのまま貫通通路「ストリーム・ライン」として2階レベルで建物内部に引き込んでいる。
1969年に供用開始した大阪府・豊中市の大阪国際空港ターミナルビルで、今回運用しながらの大規模改修を行った。南北ターミナルビルや中央棟増築などにより、到着口を中央棟2階に集約。ペデストリアンデッキの改良も行い、バスやタクシー、モノレールからのアクセスを向上させた。
新潟県・上越市の日本海に面して建つ80年以上の歴史を持つ水族館の建て替え。実際の日本海の海底地形を1/10,000に縮小したジオラマと、展示する生物で日本海の環境を再現した日本海大水槽やマゼランペンギンを間近に観察することのできる展示など、旧来の展示方法とは異なる展示空間が目指されている。