
戸田建設本社ビルの建替えを機に竣工した地下 3 階地上 28 階建ての超高層複合用途ビル。「アート&ウェルネス」をテーマに、1~6階を芸術文化施設と商業施設、上層階はオフィスフロアで構成。京橋発の芸術・文化拠点として中央通り側に広場を設け、街ゆく人のアクセス性を高めている。
-
ギャラリー
使えない日をできるだけ
少なくしてリニューアル
エレモーション・プラス[ゼロ]
最適なタイミングでリニューアルして、エレべーターを長く使いたい
地震でエレベーターに閉じ込められるのが不安
リニューアルはしたいが、エレベーターを使えない日があるのは困る
その悩み、Elemotion+[ZERO]なら解決できます!
マンションや病院、事務所ビルなど、連続停止ができないエレベーターには、工事期間中でも毎日動かすことができる[ZERO]をおススメします。
私たちが長年伝承し続けてきた三菱エレベーター独自の高い技術力を最大限駆使して、
万一の地震・閉じ込め時の対応を強化。さらに新法にも対応し、リニューアル後の
さらなる安心・安全をご提供します。
地震のあとでもすばやく復旧
地震時エレベーター自動診断&復旧システム
保守メニュー
地震で休止したエレベーターを自動で診断。異常がなければ自動復旧させ、地震時のエレベーター休止時間を短く抑えます。
本震の前に利用者を救出する(3段設定リスタート機能付き)
P波センサ付地震時管制運転EER-P
新法対応
P波(初期微動)センサとS波(本震)センサ、そして安全装置が連携して、地震の際の閉じ込めを最小限にします。
いちだんと揺れに強い構造へ
エレベーターの耐震対策
新法対応
建物の構造やエレベーターの設置方法など、1台1台の据付状況などを実測・確認。最適なご提案と施工でエレベーターの耐震性を強化します。
緊急時に顔が見える安心対応
安心ディスプレイ
保守メニュー
かご内に「安心ディスプレイ」を設置。緊急時は情報センターの受信員を表示し、利用者の不安感を和らげます。ふだんは、犯罪・いたずらの防止効果を高めるエレベーター内カメラ画像などを表示します。
情報センターから閉じ込めを救出
遠隔閉じ込め救出
保守メニュー
万が一、閉じ込めが発生した場合、エレベーターから情報センターに自動通報します。インターホンとカメラで状況を確認し、遠隔操作で救出。同時にエンジニアも出動します。
遠隔点検・遠隔診断による二重の安心
遠隔点検・遠隔診断
保守メニュー
エレベーターの運行状態を24時間・365日連続して点検し、 故障に至る前の変調を情報センターに通報する「遠隔点検」と、ブレーキなどの主要機器や管制運転機能を自動的に点検する「遠隔診断」で、故障の発生を未然に防止します。
万一の戸開走行を自動制止
戸開走行保護装置 UCMP
新法対応
大臣認定取得
新安全基準に対応した、戸開走行保護装置を採用。ドアが開いたままエレベーターが昇降しないよう、自動的にエレベーターを制止します。
UCMP回路と二重系ブレーキとの連携で、故障時にも安全を守ります。
停電時の閉じ込めを防止
停電時自動着床装置 MELD
新法対応
停電などでエレベーターの中に人が閉じ込められた場合、自動的にエレベーターの状態を確認。バッテリーですみやかに最寄階まで自動運転し、ドアを開けます。
保守メニュー 弊社とのメンテナンス契約が必要な項目です
新法対応 建築基準法施行令の一部改正 新法対応 (2009年9月28日または2014年4月1日施行)に対応
三菱エレベーター独自の高度な施工技術と、約70,000台の施工実績が導く信頼のノウハウ。
業界トップクラスの性能・機能を付加する、最新のリニューアルを実施します。
最新の安全装置を標準装備
PMギアレス巻上機
従来の誘導モーターに代えて、永久磁石式(PM)モーターを採用。独自のステーターコア技術により、高い走行性能と省エネ性を実現しました。さらに戸開走行保護装置(大臣認定取得)の機能を満たす、二重系ブレーキも標準装備しています。
業界初 ※「ハイブリット制御盤」を標準適用
制御盤
新旧双方の巻上機や操作盤を制御できる「ハイブリット制御盤」により、新旧の危機が混在する工事期間中でも、作業していない時間帯はエレベーターが利用でき、従来、約1週間必要であった連続休止期間のゼロ日化を実現。
2016年10月17日現在(当社調べ)
赤外線ビームではさまれを防止
マルチビームドアセンサ2D
ドアが閉まる際に人や障害物を感知すると、瞬時に自動でドアが反転してはさまれを防止するマルチビームドアセンサを搭載しています。
LEDでドアの動作をお知らせ
ドアシグナル
かご内の出入口上部に設けられたLED表示灯がドアの開閉動作前、および戸閉動作中に赤く点滅し、ドアの動きをわかりやすく知らせ、引き込まれを防止します。
ドアに物がはさまっても安心
ドアロードディテクタ
ドアの開閉中に何かがはさまって、異常な力が加わった場合、自動的にドアを反転させます。
ネクストランディング
ドアに小石などがはさまって開かない場合は、他の階へ行ってドアを開きます。
毎日乗るエレベーターは、まさに建物の顔。数多くの提案実績と洗練されたデザインから、
お客様のライフスタイルに合わせた人にやさしい快適空間をお届けします。
省エネ、長寿命で明るさも持続
LED天井
省エネで長寿命なLED証明を採用。明るさもグンとアップし、頻繁な球切れからも解放されます。
従来の円形蛍光灯と比べ発光面積50%アップ、消費電力は1/2※1、寿命は3.3倍※2です。
見やすく押しやすい
かご操作盤
見やすい液晶表示で視認性をアップ、また、操作性を高めるため、ボタンを横配列にして低い位置に設置しました。お年寄りやお子様でも、スムーズに押しやすい高さです。
心くばりのバリアフリー
やさしさ仕様
[ゆっくりかご操作盤] [ゆっくり乗場ボタン] [手すり] [かご内鏡]
かご室内の「ゆっくりかご操作盤」、乗場の「ゆっくり乗場ボタン」は、お子様でも手が届く低い位置に操作ボタンを設置。このボタンが押された階で止まるときは、ドアがゆっくり閉まります。また、後ろ向きでもドア開閉が確認できる「かご内鏡」、握りやすさに工夫をこらした「手すり」も装備しました。
間違えても安心
かご呼び取消機能
行先ボタンを間違って押してしまった場合に便利な機能です。連続して2回そのボタンを押せば、呼びの登録を取り消すことができます。
より多くの人に見やすく配慮
カラーユニバーサルデザイン認証を取得
基本仕様
この「エレモーション・プラス [ゼロ]」は色覚の個人差を問わず、より多くの人に見やすいカラーユニバーサルデザインに配慮して作られていると、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構により認証されています。
多言語化で外国の方も安心
4ヵ国語ガイドによるアナウンスと液晶インジケーターオプション仕様
外国の方にも安心してエレベーターを利用いただけるように、アナウンスと液晶インジケーターについて4ヵ国の多言語化を実現しました。たとえばアナウンスでは、通常時は日本語・英語の2ヵ国語で、緊急時は日本語・英語・中国語・韓国語の4ヵ国語でお知らせします。
地震による被害の軽減だけではなく、発生時の閉じ込め防止や発生後の自動復旧など、万全の地震対策ができています。
リニューアルは必ずしも機器をすべて取り替えるわけではなく、必要最低限な機器だけを更新することで費用を抑えることができます。
土日祝にまとめて工事し、平日は終日休工としたため、出退勤や来客などの利用に影響せずリニューアルできます。
Elemotion+[ZERO]なら対応可能です。工事期間中も、作業のない時間帯はエレベーターをご利用いただけ、従来工法では約1週間は必要な連続休止期間を、最短0日にすることができます。適用可能機種の制限や現場毎の条件もあるため、一度お客様のエレベーターの状況をご確認させていただきます。
時代のニーズに応える機能をプラスした、三菱エレベーターリモートメンテナンス契約 ELE FIRST-i plusをご用意しております。
ご登録者様は下記のサービスをご利用いただけます。
戸田建設本社ビルの建替えを機に竣工した地下 3 階地上 28 階建ての超高層複合用途ビル。「アート&ウェルネス」をテーマに、1~6階を芸術文化施設と商業施設、上層階はオフィスフロアで構成。京橋発の芸術・文化拠点として中央通り側に広場を設け、街ゆく人のアクセス性を高めている。
旧飛驒高山美術館の跡地に誕生したホテルと美術館がひとつになった会員制のアートギャラリーリゾート。北アルプスや高山の街並みを望む高台に位置し、芸術に囲まれた空間で、新たな滞在体験・価値を提供するディスティネーションホテルをコンセプトとしている。
西武鉄道所沢車両工場跡地に2024年9月に誕生した地上7階建て(商業フロア4層)の広域集客型商業施設。所沢駅西口から徒歩4分に位置し、地元の間伐材を使うなど環境に配慮した施設で、子育てファミリーからアクティブシニアまで幅広い世代に対応した142店舗を展開する。