昇降機のメンテナンスの必要性

昇降機は不特定多数の人々が利用す公共性の高さ、建物に組み込まれ長期間使用される設備であることから、法令面・機能面からメンテナンスの必要性があります。

エレベーターは
どのような設備なの?

エレベーターは、誰にでも簡単に利用できる身近な乗り物ですが、利用者からは見えない高度な制御回路と精巧な機械構造を有しています。

公共性の高さ
「建物の縦の公共交通機関」とも呼ばれ、子供からお年寄りまで、誰もが利用する公共性の高い設備です。
使用期間の長さ
建築に付帯し、長期間使用される設備です。
高度な機能
数万点に及ぶ部品で構成。不特定多数の人が自ら操作し、ボタンを押すだけで自動運転が行われる高度な機能です。
部品修理の難しさ
建物に直接組み込まれる部品が多数あり、簡単に部品を取替えたり、修理することが難しい設備です。
画像:公共性の高さ / 使用期間の長さ / 高度な機能 / 部品修理の難しさ

メンテナンスに関する法律や指針はあるの?

昇降機を常時適法な状態に維持するための具体的な方法が国土交通省より公表され、所有者・管理者に以下の役割が求められています。

昇降機の維持管理の法令
  • 建築基準法 第8条/常時適法な状態に維持するように努めなければならない。
  • 建築基準法 第12条3項/定期検査を行い、特定行政庁へ報告しなければならない。
画像:昇降機維持管理の法令

故障していなければ、使い続けても大丈夫なの?

昇降機を長く安心してご利用いただくためには、故障がなくても適切なメンテナンスが必要です。長期間使用による物理的劣化は避けられませんが、故障が発生する前に異常を発見し、部品交換など適切なメンテナンスを行うことで、昇降機の性能を維持し、故障を予防することができます。

画像:エレベーターの機能とメンテナンスの関係

三菱電機ビルソリューションズの
メンテナンスが選ばれる理由は?

  1. 理由 1
    きめ細やかな点検内容
  2. 理由 2
    全国規模のサービス体制
  3. 理由 3
    技術力の高いエンジニア
  1. 理由1

    きめ細やかな点検内容

    当社では、「保つ」「診る」「替える」というビル設備のライフサイクル全体に関わるサービスを提供しています。
    お客様の建物・設備に関する様々な課題へワンストップで対応させていただくとともに、建物の場所を特定せずトータルサービスを提供することが可能です。

    画像:「より快適に」「より安全・安心に」「適法な状態に維持」 / 当社の定める約400項目の点検内容
    • 1「昇降機の適切な維持管理に関する指針」および「エレベーター保守・点検業務標準契約書」…エレベーター等の安全性維持のために所有者・管理者が参加すべき指針/契約書(国土交通省 発行)。「建築保全業務共通仕様書」… 各省各庁の施設管理者が官公庁施設の保全を実施するための基準(国土交通省 監修)。
    • 2三菱機械室レス・エレベーター「A X I E Z- L I N K s 」の標準的な仕様の場合(エレベーターの機種によって異なる場合があります)。

    エレベーター重要機器の点検方法(例)

    ブレーキ点検

    五感を活用した点検(異常な汚れ、油付着・摩耗粉等有無、異常音有無、異常発熱、異臭有無等)を行っています。

    • ブレーキは巻上機内部に設置され、回転するドラムの内側に左右1個ずつ、計2個あります。
    • エレベーターが動き出す際には、シューが内側に移動することにより、ブレーキが開きます。停止する際は、シューが外側に移動し、ブレーキライニングがドラム面に押し付けられ、ブレーキが閉じます。
    • 重要な「ブレーキライニングとドラム面の隙間確認」は、髪の毛一本よりも細いという大変シビアな精度で点検を行っています。
    画像:ブレーキ点検

    ロープ点検

    • 細い素線と言われる針金のようなもの19本を撚って一束としたものをストランドと呼びます。
    • ストランドを8本撚り合わせたものがワイヤーロープです。中心には油を含んだ繊維心があり、ワイヤーロープの錆防止とロープ自体の柔軟性の確保をしています。
    • 目視やノギスを使用して点検(錆の有無、素線切れ発生有無、摩耗による直径縮小の有無など)を行っています。
    • 高層ビルや機械室レスエレベーターは、ロープ全長が長いため、使用状況に応じてロープ専用のテスターやカメラの点検ツールを用いて、目視では確認しにくいロープ内部の素線切れ等を、短時間に高い精度で点検しています。
    画像:ワイヤーロープ
    画像:ワイヤーロープの断面図

    リモート点検システムでの遠隔点検・診断方法

    画像:リモート点検システムでの遠隔点検・診断方法

    当社の遠隔診断項目 計 17項目

    運転
    機能
    運転性能 加減速度
    異常音
    戸開閉 開閉負荷・開閉時間
    制御スイッチ動作点
    ブレーキ性能 両側静トルク
    片側静トルク
    静トルク・動トルク
    非常用動力バッテリー
    かご制御機器機能 速度制御機能
    非常停止機能
    フロア検出機能
    外部連絡装置機能 かご内インターホン
    積載質量検出センサー
    運転
    機能
    地震時管制運転機能(EER)
    火災時管制運転機能(FER)
    自家発管制運転機能(OEPS)
    冠水時管制運転機能(PER)
    • エレベーターの機種およびオプションにより項目は異なります
  2. 理由2

    全国規模のサービス体制

    メンテナンスのエキスパートが、お客様のエレベーターを24時間365日見守り続けています。万が一の時にはただちにエンジニアが駆け付け、復旧対応できる体制を整えています。

    画像:全国規模のサービス体制
    • 情報センター/全国8カ所

      予防保全や迅速なシステム保守と、クラウドサービスを活用した改善策の提案を組み合わせた付加価値の高い保守サービスです。

    • 物流・資材センター/全国8カ所

      建物・設備をより快適にご利用いただくために、エレベーター・エスカレーターの設置だけでなく、適切なメンテナンスも実施。メーカー系保守会社として約70 年以上の信頼の上に、24 万台超のメンテナンス実績を得ています。

    • サービス拠点/全国約280カ所

      ビルで使用されたエネルギー約50%を占める空調設備を、どれだけ効果的に使用できるか、約39万件のメンテナンス実績で、総合的メンテナンスをお届けします。

    • 教育センター

      機器やシステムの変調を事前に察知し、24時間いつでもエンジニアが対応。また、電力使用量などを遠隔で収集し、省エネ・小コスト化のプランニングアシストします。

    • 技術サポート・開発部門

      定期点検や部品交換による予防保全でシステムの安定稼働をしっかりサポート。万が一、トラブルが発生しても確かな専門技術を身につけたエンジニアが、きめ細やかで的確な対応を行います。

    • 設計開発・製造部門

      犯罪抑止や迷惑行為の防止などに効率的なネットワークカメラ。定期点検で常に画像性能や作動の確認をすることはとても重要です。

  3. 理由3

    技術力の高いエンジニア

    全国のエンジニアは、研修施設「教育センター」で基礎・専門教育を実施。加えて職場教育(OJT)により日々技術研鑽を怠りません。

    画像:約70年のノウハウを結集した教育体制 / 全社教育×職場教育

    東日本大震災での対応例

    1. 2011年3月11日(金) 14:46 最大震度7/M9.0
    2. 昇降機停止台数:約59,000台※1
    3. 発生から3日後の復旧率︓約94%※2、東北地方を中心とした被災地へ、全国から約600名※3を派遣
    • 12011年3月11日~3月13日の3日間で発生した本震・余震などにより、停止した全社延べ台数。
    • 2物損および建物側の被害によるものを除く。
    • 32011年5月31日までの東北支社、関越支社受入れ応援者の延べ人数。(ファシリティ部門など含む)

資料ダウンロード

製品・ソリューションに関する資料や製品カタログのダウンロードはこちらから

お問い合わせ

製品・ソリューションの導入に関するご質問・ご相談はこちらから